top of page

「創造」
Tradition to Innovation


日本の食文化を
”地球サイズで”支え、つなぐ。
北海道沿岸からニシンが去った昭和30年代、日本の伝統食品「数の子」は新たな供給システムの構築に迫られました。
加藤水産グループは日本の食文化を支えるべく北米、カナダなどに新たな資源を求め、試行錯誤を繰り返しながら新たなる供給システムを創りあげてきました。
その「創造」の姿勢は現代にも引き継がれ、情報、技術、安全性という品質を決定する3つのフィールドへと広がっています。買付情報や市場情報の収集・分析、情報に基づく商品開発、アイデアを実現する技術力・対応力、生産ラインの構築、国際基準(HACCP)や自社基準の導入・改善など「創造」のテーマは多種多様。
そして今、ニシンは再び北海道に帰ってきました。その量も年々増え続けています。
「日本の食文化を地球サイズで支え、つなぐ。」
この先の未来を私たちと一緒に「創造」していきませんか?



株式会社 加藤水産
Kato Suisan Co., Ltd.
創業 1949(昭和24)年3月
設立 1970(昭和45)年1月
資本金 4,500万円(決算期9月)
従業員数 300名(パート含む)
売上高 36億4,800万円(2023年度実績)
代表取締役 加藤 貴章
加藤水産は、"カズノコのマチ"北海道留萌市で、
北海道内有数の施設規模・最新設備を備え
数の子製品やたらこ、ぬかにしん、いくらなどを
製造している「水産食料品の製造メーカー」です。
~おかげさまで75周年~